プログラマカレッジの評判は?入会できる条件やメリット・デメリット・断られたり年齢制限があったりするのかも解説

近年、エンジニアの数が減っており、IT企業では新たなエンジニアを採用する動きが強まっています。これからIT企業への就職を考えている方の中には、プログラマカレッジが気になっている方もいるでしょう。プログラマカレッジについて「プログラマーデビューができるの?」「年齢制限はある?」「入会できる条件は?」と気になっている方もいるでしょう。

この記事では、プログラマカレッジの評判や受講できる条件・メリット・デメリットについて解説します。あわせて、プログラマカレッジのコース内容や受講がおすすめな人の特徴も消化します。プログラミングのスキルを身に付けたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

吉田 学
監修者
株式会社STAR AI 代表取締役
吉田 学

早稲田大学大学院修了後、日本電信電話株式会社の先端技術総合研究所に入社、データサイエンス領域でR&Dに従事。NTTドコモでECサービスの企画・開発およびデータドリブンのデジタル戦略にてトップライン向上に貢献。アクセンチュアのStrategy&Consulting部門のManagerとして大手クライアントのDX推進をリード、これまで50件以上のAIプロジェクトを経験。

菊地拓也
監修者
フリーランスエンジニア
菊地拓也

1995年生まれ、埼玉県出身。
株式会社サイバーエージェントにて、スマホゲームアプリ『青鬼』の開発プロジェクトに従事。企画立案から実装までを主導。「Apple Storeアプリ人気ランキング1位」を獲得する。

目次

プログラミングを始めるならプログラマカレッジがおすすめ

引用元:プログラマカレッジ

プログラミングを始めようと考えている方は、プログラマカレッジでスキルを身につけるのがおすすめです。プログラマカレッジは、未経験でも短期間で実践的なスキルを身につけられるカリキュラムを提供しており、無理なくスキルを身につけられます。

プログラミングやクラウド技術など、需要が高い分野に特化した講座が充実しており、エンジニアとしてのスキルを身につけるサポートしてくれます。また、転職支援も手厚く、卒業後に適した求人を紹介してもらえるため、キャリアチェンジをスムーズに進められるのが魅力です。

オンライン学習にも対応しており、忙しくても間の時間にスキルを習得することも可能です。プログラマカレッジについて、詳しく知りたい方は、無料のオンライン説明会への参加を検討してみてください。

未経験から最短60日間でエンジニアとして就職する!

プログラマカレッジとは

プログラマカレッジとは

プログラマカレッジとは、受講料のかからないITエンジニアスクールです。就職率98%のプログラマカレッジでは、最短60日で資格を取得できるため、ITエンジニアとして就職したい人におすすめです。

ITエンジニアを育てるプログラマカレッジが無料だからといって、利用に不安を感じる必要はありません。IT企業へスクール卒業の生徒を紹介する際の手数料が売上となっているため、受講する方の費用負担はありません。

運営しているインターノウス株式会社は、大手IT会社や製薬会社など、さまざまな企業と取引している企業です。そのため、安心して利用できるITスクールだと言えるでしょう。

プログラマカレッジの評判ー良い口コミー

プログラマカレッジの評判ー良い口コミー

プログラマカレッジには、多くの良い口コミが寄せられています。ここでは、X(旧Twitter)やGoogleマップから見つかった良い口コミを紹介します。

無料で怪しいスクールだと感じている人は、ぜひ実際に利用した人の声を確認してみてください。

無料とは思えないクオリティ

【口コミ①】

【口コミ②】

受講料0円のプログラマカレッジですが、「クオリティが高い」という口コミが多く見られます。基礎的な講習だけでなく、実践的なプログラミングに満足している人は多いでしょう。プログラマカレッジなら、60日間のスクール受講で、実践に役立つスキルが無料で身につけられるのが魅力です。

万が一、途中で辞めても違約金は発生しないため、ITエンジニアとしてのスキルに不安があっても安心感があるようです。本来、ITエンジニアのスキルを身に付けるためには、高い費用が必要となります。無料でプログラミングの知識と技術を勉強できるなら、まずは「利用してみたい」と思う人も多いようです。

しっかりとサポートしてくれた

【口コミ①】

【口コミ②】

学習中はzoomに繋ぎっぱなしで教材や資格勉強で分からないところは講師陣にいつでも質問できます。私は学習内容の質問だけでなく、学習の進め方、おすすめの参考書、ときには世間話などなんでもお話させていただきました。
あと、つまづいている部分はないか定期的にお声がけいただけたのは嬉しかったです。初歩的な質問も、少し深入りした質問も、納得のいくまで丁寧に回答していただけました。感謝です!
引用元:Googleマップ プログラマカレッジbyインターノウス株式会社

プログラミングカレッジは、サポートが充実していたため、難しい学習を続けられたといった口コミが多く見られます。

初心者にとってプログラミングは、専門用語が多いため理解しにくい部分が多々あります。プログラマカレッジならzoomやチャットで講師にサポートしてもらえるため、質問しながら解決できます。

また、就職へのサポートも充実しているため、内定につなげるための技術や知識をしっかり身に付けられるのがメリットです。就職に必要なスキルを身に付け、内定を目指せるよう導いてくれることがプログラミングカレッジの大きな魅力です。

プログラミング初心者は、専門的な知識や技術に悩み、独学では諦めてしまう人も多いことでしょう。しかし、プログラミングカレッジなら充実したサポートを受けながらIT企業への転職・就職を目指せます。勉強だけでなく就職へのサポートが無料であることも、プログラミングカレッジが高い人気を集めている理由だと言えるでしょう。

求人の種類が豊富

求人の種類が豊富

【口コミ①】

24歳からプログラミングコースの個別フリーコースを受講しました。
全くの未経験から2ヶ月の学習を経て、その後1ヶ月でJavaSilverの資格を取ることができました。
その後の一ヶ月は就職活動に費やし、内定を頂くことができました。
資格の受験料も負担していただけるので、ここまで全て無料です。紹介して頂ける企業さんも優良な会社が多く、“無料の代わりにブラック企業を紹介される”ということもなかったです。
履歴書、職務経歴書も作って頂き、その後の面接練習も自分の納得いくまで付き合っていただけたので不安なく本番の面接に進めました。
未経験からエンジニア、プログラマーへの転職を考えている方は是非利用して頂きたいです。
引用元:Googleマップ プログラマカレッジbyインターノウス株式会社

【口コミ②】

インフラ平日5日間コースを受講しました。
主にlinuxの基礎を学べます。
全く未経験からインフラ系のit転職を考えているが、何から始めればいいか分からないという方にはおすすめです。1から丁寧に教えてくれます。
面接対策、履歴書、職務経歴書の作成もサポートしてくれます。
完全無料ですが、就活は紹介してもらった企業からのみ選考を進められます。
その中で、内定をもらった企業から勤務先を選ぶ形です。かなり多くの会社を、紹介してもらえますが、行きたいと思えるような会社に行けるかは、自身の経歴と面接の出来次第です。
他のスクールに行ったことはないので、他社との比較は出来ませんが、講習の内容と就活のサポートは十分かと思います。
引用元:Googleマップ プログラマカレッジbyインターノウス株式会社

就職先は多くの企業を紹介してもらえるようです。無料でプログラミングを勉強して、優良な企業を紹介してくれるなら、大きなメリットだと言えるでしょう。また、ブラック企業に就職してしまうリスクがないため、自分で就職先を探すよりも安心です。

プログラミングカレッジでは、就職に対する相談もできます。就職を希望する業界や企業を目指すために必要なスキルや資格もアドバイスしてくれます。IT業界に精通した講師が、面接対策をアドバイスしてくれるため、有利に就職活動が進められるでしょう。

しかし、習得したスキルレベルや経歴によって、紹介してもらえる企業は異なるようです。紹介される企業は多いため、選択肢が極端に限られることはありません。プログラミングカレッジでは、就職後も継続して働けるよう配慮しながら企業を紹介しています。そのため、就職がゴールではなく、将来を見据えて就職先を見つけたい人におすすめの無料スクールだと言えるでしょう。

わからないことをすぐに聞けた

【口コミ①】

【口コミ②】

プログラミングカレッジでは、勉強中につまづいてしまわないよう、質問できる環境が整えられています。Zoomやチャットワークで、いつでも質問できる体制が構築されているため、自分のペースで勉強が可能です。

仕事をしながら勉強する人も多く、勉強時間はそれぞれ異なります。夜間でもオンラインを使って質問できるなら、回答を待つだけで疑問を解決できるため、確実にスキルを身に付けられます。

プログラミングカレッジには、日中に通って授業を受ける方法と、夜間に自分で勉強を進める方法が選べます。そのため、プログラミングを学びにくい環境だと感じていても、自分の空いた時間を活用しながら勉強を進められます。

こまめに面談をしてもらえた

【口コミ①】

【口コミ②】

就活においては、自分で自分の就活軸をよく定めることをおすすめします。エージェントさんと連携をとる際には、業界研究や自己分析はやった分だけ役立つと思います。
就活期間中、エージェントさんとの連絡が数日空いてしまったときに、様子見のご連絡をいただき、途中経過の相談をできたのもありがたかったです。
スピード感が高く、内容も充分で、無料で受けることが出来たので、とても満足しています。
講師の皆様、ありがとうございました

引用元:Googleマップ プログラマカレッジbyインターノウス株式会社

プログラミングカレッジは、勉強や就職における面談はこまめに実施しており、無料とは思えないと感じた口コミが多くあります。有料サポートと比較しても、サポートが充実しているとの口コミが多数あり、高い人気を集めているようです。

スキルを身に付け、就職活動を開始する際は、エージェントと呼ばれるサポーターと連携を取りながら進められます。就職後も役立つレベルの高いスキルの勉強と、時間を空けずに始められる就職活動が、プログラマカレッジの魅力だと言えます。

資格の取得支援をしてもらえた

【口コミ①】

【口コミ②】

プログラマカレッジでは、プログラミングのスキルを身に付けるだけでなく、資格取得へ向けた支援も実施しています。プログラミングを勉強しただけでは、企業が求める人材になれるとは限りません。企業によっては、就活している人に資格の保有を条件とする場合があります。

スキルの取得だけでなく、プログラマカレッジでは資格の取得も無料で支援しています。そのため、就職を目指す企業に、採用条件となる資格があるなら、プログラマカレッジがおすすめです。専門的でレベルの高いプログラミングの勉強から資格取得まで、無料で実施しているスクールはないでしょう。

「基本情報技術者試験(FE)」や「Oracle認定Javaプログラマ」など、資格のラインナップは幅広く実施しています。プロエンジニアとして就職を目指す多くの人から支持されていることも、納得できるスクールだと言えるでしょう。

応用まで学べて転職後すぐにスキルを活かせた

【口コミ①】

【口コミ②】

プログラミングの勉強は、理解を深めながら進めることが大切です。しかし、基礎だけでは就職に役立てられないため、応用力や高いスキルを身に付ける必要があります。

プログラマカレッジでは基礎だけでなく、仕事に役立つ応用も身に付けられます。就職後もスキル不足に悩むことがないことも、プログラマカレッジが高い人気を誇る要素だと言えるでしょう。

プログラミングカレッジでは、初心者でも始めやすい教材を用意し、少しずつプログラミングの理解度を上げていきます。急激なレベルアップの授業はなく、1つずつ理解しながら最終地点となる応用まで身に付けられます。チームや個人でプログラミング開発をしながら、仕様書・設計書の読み解く方法を学ぶことも可能です。

未経験から最短60日間でエンジニアとして就職する!

プログラマカレッジの評判ー悪い口コミー

プログラマカレッジの評判ー悪い口コミー

良い口コミが多いプログラマカレッジですが、なかには悪い口コミが見られました。しかし、批判や悪い口コミは非常に少なく、満足度の高いスクールであることがわかります。

ここでは、数少ない悪い口コミを紹介するので、参考にしてみてください。

キャリアアドバイザーと合わなかった

【口コミ①】

他の方も書いているが、転職が多かったり職務期間が短いと断られる。無料で受講できる代わりに提携先企業に就職することが前提なので就職の見込みがある人のみを選考することには納得。
面談を担当した若い男性は最悪な対応。終始高圧的で何を言っても棘のある返し。見下した態度丸出しでとても不愉快でした。
引用元:Googleマップ プログラマカレッジbyインターノウス株式会社

【口コミ②】

面談の担当者の態度がずっと悪かった。
引用元:Googleマップ プログラマカレッジbyインターノウス株式会社

プログラマカレッジでは、転職が多い場合はスクールを利用できない場合があるようです。スキルを身に付けた求職者の斡旋で発生する手数料が、プログラマカレッジの収入源です。そのため、早期退職の恐れがある人は、スクールを利用できない仕組みだと考えられます。

無料でプログラミングスキルを身に付けられる魅力がある一方で、すべての人が利用できるとは限りません。しかし、どのような企業であっても、転職の多い人は不採用とすることが多く、プログラマカレッジに限ったことではないでしょう。しかし、就職への強い意思を持っているなら、転職が多くても面談を受けてみることをおすすめします。

希望の求人を紹介してもらえなかった

【口コミ①】

【口コミ②】

就活は自分で企業を探すわけではなく
履歴書などを作成してくださったのをインターノウス様が企業に送り
そこで書類が通ったところと面接して、内定いただいたところの就職みたいな感じでした。
正直実感がわきません。未経験から挑戦し勉強し内定もいただけてこれからITの業界で働く不安もありますし、何がしたいかもまだわかりません。
ですが学んだことを生かし
何がしたいかを今後見つけていけたらなと思います。
この度はありがとうございました。
引用元:Googleマップ プログラマカレッジbyインターノウス株式会社

プログラマカレッジでは、希望する企業を目指すのではなく、就職先として紹介された企業の中から選ぶ形となります。就職活動の方法を事前に確認しておかなければ、疑念を抱いてしまうこともあるでしょう。

しかし、プログラマカレッジでは、就職後に困ることがないよう、求職者にとって最適な企業を紹介しています。つまり、就職後にレベルが高すぎてついていけないとなどの不安を払拭できるため、就職後に不安を感じにくくなります。

カリキュラムのレベルが高かった

カリキュラムのレベルが高かった

【口コミ①】

総合的に見て就活支援という点ではとても素晴らしいと思います。ただ研修の最後のECサイトの構築で一気に飛躍した内容になったのでそこでつまずきかけました。実践的な内容を学べるという意味ではありがたかったですが、結構不安になってしまいました。
引用元:Googleマップ プログラマカレッジbyインターノウス株式会社

【口コミ②】

私はプログラマカレッジの方を受講しました
カリキュラム内容はHTML CSS JavaScript jquery SQL git GitHub php Java等々
HTML〜SQLの教材は説明が丁寧で分かりやすいのですが、php Javaは説明がわかりづらく(雑になって欲しい説明がないです 同期の方みんな口を揃えて同じ感想持ってました)感じました
インターノウスではJavaをメインに学ぶ事になりここでつまづくと後半の学習がかなり進みにくくなるのでJavaだけでも参考書を買うことをおすすめします
講師の方からも同じおすすめされると思うのですが、スッキリわかるJava、シルバー受ける方は黒本買えば間違いないと思います
実際同期の方が黒本買ってシルバー合格していましたが理解度が段違いでした
引用元:Googleマップ プログラマカレッジbyインターノウス株式会社

プログラマカレッジでは、就職後に困らないよう実践的なレベルまで勉強できます。そのため、途中でつまずいてしまう人も多いようです。用意されているテキストや説明する講師陣も、わかりやすい丁寧な説明を心掛けています。しかし、専門用語の多いプログラミングは、言葉では伝わらないことも多々あります。

不明点を残したまま勉強を進めてしまうと、応用での対応が困難になります。プログラマカレッジには質問できる体制が構築されているため、恥ずかしがらずに質問しましょう。レベルが高く感じられた場合は、自分で参考書を用意することも検討してみてください。

無料のプログラマカレッジでは、基礎から応用まで幅広く教えてもらえますが、自己努力を忘れてはなりません。テキストや動画の勉強以外にも、プログラミングに対する理解を深められるよう、自主勉強を続けていきましょう。

講師への質問が混み合っていた

【口コミ①】

あとチーム開発に進む方は講師の方への質問や連絡の送り方に注意した方が良いと思います
3ヶ月目からチーム開発の面倒を見てくれる男性の担当講師の方がこちらの連絡を追ってくれず、2人が連絡して後から送信した方の返信しかしない事が何度もありました(この為星一つ減らしてます)
講師の方の反応があるまでは連絡したい事があっても送らない方が良いです
ちなみにグループチャットだから見逃すというわけでもないようで、個人チャットも返信してくれない時がありました
連絡の仕方に気をつければ質問等は丁寧に答えてくれるので煩わしいですが配慮してあげてください
引用元:Googleマップ プログラマカレッジbyインターノウス株式会社

【口コミ②】

星4つの理由としては、講師の人数がやや不足していることです。皆さん親切丁寧に教えて頂けるのですが、質問への対処も丁寧なので、これは質問したいというときに出来ないことが多々ありました。しかし、その分『自分で調べて解決する』という力が身に付いたので良かったです。
引用元:Googleマップ プログラマカレッジbyインターノウス株式会社

プログラミングの勉強では、専門的な要素が多く、講師に質問する機会が多くあります。しかし、プログラマカレッジの講師陣は限られた人数であるため、回答までに時間がかかってしまうことがあるようです。リアルタイムで回答を得たい人にとっては、不満を抱くきっかけとなってしまうことでしょう。

しかし、プログラミングに限らず、勉強は自分で調べて解決することが大切です。プログラミングで勉強する際は、講師からの回答を待つだけでなく、自分で調べながら学ぶことも必要だと考えておくと良いでしょう。教えてもらった知識より、自分で解決する方が力になることは間違いありません。講師への質問は答え合わせと考えられる人には、プログラマカレッジが向いていると言えるでしょう。

プログラマカレッジの講師は現役のプロプログラマーです。実践的なスキルを学べるため、独学よりレベルの高いスキルを目指せることが、プログラマカレッジの魅力となっています。

受講できなかった・入会を断られた

【口コミ①】

【口コミ②】

無料で受講出来るのはありがたいと思いましたが、長々と全員で説明聞いた後に、個別の面談になり、私は高卒で365日シフト制の不規則な時間で働いていたため、受講時間も安定的に受けられないし、就職出来る可能性がほぼ無いので、スクールに入れてもらえませんでした。先に言ってくれないため、時間の無駄でしたね。まずシフト制をやめてから、土日休みとかしないとダメなんだなと思いました。
引用元:Googleマップ プログラマカレッジbyインターノウス株式会社

プログラマカレッジでプログラミングを学べるのは、19〜29歳までです。また、年齢だけでなく就職への道が困難と判断されると、入校できないこともあるようです。

本来、30〜70万円ほど必要なスクール費用が無料になるため、就職を前提とした人がプログラマカレッジに集まります。勉強をできる環境にない人や、就職への意思がない人は、入校できない可能性もあると考えられます。

プログラミングを独学で勉強する場合、1日の勉強時間は3〜4時間です。平均して1年6ヶ月の勉強期間となる一方で、スクールに通った場合は平均1年3ヶ月ほどに短縮されます。また、1日の勉強時間は5〜6時間と長く、忍耐と努力は欠かせません。

上記のことから、プログラマカレッジを利用するためには、年齢制限を満たし、プログラマーを目指す強い意思が必要だと言えます。

プログラマカレッジの評判からわかるメリット

プログラマカレッジの評判からわかるメリット

良い口コミが目立つプログラマカレッジは、多数のメリットから多くの人に高く評価されているようです。

  • オンライン学習で通学の必要がない
  • 最短60日でエンジニアデビューが可能
  • 元エンジニアの講師によるサポート
  • 転職活動をサポート
  • エンジニアに求められるスキルを習得可能

それぞれ、詳しく解説します。

オンライン学習で通学の必要がない

プログラマカレッジでは、オンライン学習がメインのため、通学の必要はありません。東京の六本木にプログラマカレッジのビルがありますが、遠方でも利用ができます。東京在住の人に限らず、全国どこからでも利用でき、オンラインでプログラマーを目指せます。

口コミでは、東京にいなければ利用できないといった内容もありますが、オンライン学習なら東京でなくても利用可能です。質問やサポートは、チャットワークやzoomを活用してコミュニケーションが取れるので、遠方でも心配はありません。

最短60日でエンジニアデビューが可能

プログラマカレッジには2つのコースがあり、コースによっては最短60日でエンジニアとしてデビューできます。

  • プログラマーコース(平日5日間コース):120日
  • プログラマーコース(個別フリーコース):90日
  • クラウドエンジニアコース(平日5日間コース):90日
  • クラウドエンジニアコース(個別フリーコース):60日

各コースには、「平日5日間コース」と「個別フリーコース」があります。クラウドエンジニアコースで個別フリーコースなら、最短60日でエンジニアとして就職できる可能性があります。

ただし、エンジニアとしてのスキルは最低限となり、多くの知識や技術を身に付けるなら、プログラマーコースがおすすめです。目標に合わせて、コースを選ぶと良いでしょう。

元エンジニアの講師陣によるサポート

元エンジニアの講師陣によるサポート

プログラマカレッジでサポートしてくれる講師陣は、エンジニアとしての実務経験を持っています。そのため、プログラマカレッジでは、実践に近いスキルを教えてもらえる期待が持てるでしょう。

システムエンジニアや開発・保守運用など、プログラミングに精通した講師陣がプログラマカレッジの強みです。就職後に役立つスキルや、即戦力として働きたい人には、おすすめのプログラミングスクールだと言えます。

転職活動をサポート

29歳まで利用できるプログラマカレッジでは、転職活動もサポートしています。エンジニアとはまったく異なる業種からでも、スキルを身に付けて転職が可能です。実際、コンビニのアルバイトをしている人がプログラマカレッジを利用しています。

また、プログラマカレッジは、4,000社以上の企業と取引しています。就職率は98.3%と高く、5,700名を超える人が受講しているプログラミングスクールです。エンジニアになるために独学で勉強すると、1年以上の期間を要します。しかし、プログラマカレッジなら最短60日で転職も可能なため、プログラミングに興味があるならぜひ利用してみてください。

エンジニアに求められるスキルを習得可能

プログラマカレッジでは、エンジニアとして働くために必要なスキルを身に付けられます。受講が無料なだけでなく、資格取得の費用もかかりません。各コースで取得できるスキルは、以下のとおりです。

コース取得できるスキル
プログラマーコースHTML5、CSS3、Java、PHP、Rudy、MySQL、git&GitHub、Bootstrap、JavaScript、jQury
クラウドエンジニアコースLinux、CentOS、ネットワーク、セキリュティ、AWS、データベース

ECサイトの開発やサーバーの構築など、コースによって得られるスキルは異なります。コースを選ぶときは、就職先や業界を念頭におき、選択するようにしましょう。

未経験から最短60日間でエンジニアとして就職する!

プログラマカレッジの評判からわかるデメリット

プログラマカレッジの評判からわかるデメリット

プログラマカレッジの評判を見てみると、デメリットと感じられるポイントもあるようです。

  • 条件を満たさないと入会できない
  • プログラマカレッジはSES企業である

就職後のイメージと異なったり、現在の環境では受講できなかったりする場合があるからです。ここでは、プログラマカレッジのデメリットを詳しく解説します。

条件を満たさないと入会できない

プログラマカレッジは、19~29歳までしか受講できません。IT企業の多くは20代後半までのエンジニアを求めています。そのためプログラマカレッジでは、30歳を超えた人の受講は困難な可能性があります。

大学生でも、就活解禁後の6月になるまで受講はできません。また、プログラマカレッジでは「東京での就職」が条件です。高校や大学を中退していても問題ありませんが、年齢制限と東京での就職条件は必須です。

就職を前提としているプログラマカレッジでは、スキルだけ身に付けることはできないので、注意しておきましょう。

プログラマカレッジはSES企業である

SES企業とは、「システムエンジニアリングサービス」のことを指しています。IT企業の多くは、エンジニアをクライアントの企業に配置する業務を実施しています。そのため、プログラマカレッジは、派遣先でエンジニアとして働けるだけのスキルを身に付けるプログラムを実施しているのが特徴です。

プログラマカレッジで、就職する企業の多くはSES企業です。企業は、すでにスキルを身に付けた人材を雇用できるため、育成に費用をかける必要がありません。4,000以上の企業がプログラマカレッジと取引していることも頷けます。

なお、SES企業は、新しく入社した人材が即戦力として働いてくれることを想定しています。そのため、より実践的な授業でプログラマーを育てることが、プログラマカレッジの強みだと言えるでしょう。

プログラマカレッジのコース内容

プログラマカレッジのコース内容

プログラマカレッジのコースは2つあります。また、それぞれのコースに「平日5日間コース」と「個別フリーコース」があります。ニーズに合わせて選べることは、受講生にとって大きなメリットだと言えるでしょう。

ここでは、プログラマカレッジで受講できるコースの違いを紹介します。

プログラマーコース

プログラマーコースでは、2つのコースで受講期間が異なります。受講期間や利用できる時間帯にも違いがあるので、以下を参考にしてみてください。

プログラマーコース受講期間受講時間
平日5日間コース120日(420時間)月~金10:00~18:00
個別フリーコース90日(200時間)月~金10:00~22:00

プログラマーコースは、どちらも2ヶ月目までは同じ内容を学びます。しかし、3ヶ月目になると平日5日間コースでは、チームや個人の開発や資格取得が追加されます。4ヶ月目になると就職活動が始まるため、スキル取得に特化したコースだと言えるでしょう。

一方、個別フリーコースは、3ヶ月目に資格取得や就職活動が始まります。幅広いスキルを身に付け、最短で就職したい人におすすめのコースです。

クラウドエンジニアコース

クラウドエンジニアコースにも2コースあり、受講期間や利用できる時間は以下の通りです。

クラウドエンジニアコース受講期間受講時間
平日5日間コース90日(280時間)月~金10:00~18:00
個別フリーコース60日(50時間)月・金10:00~18:00
火~木10:00~21:00

最初の1ヶ月間は、Linuxの基礎や構成を学びます。2ヶ月目になると、平日5日間コースは各サーバーの構築実習や演習、資格取得の時間が設けられます。一方で、個別フリーコースは、2ヶ月目で資格取得と就職活動が始まり、最短60日の就職が可能です。

未経験でクラウドエンジニアコースを選択する場合、実習や演習のある平日5日間コースがおすすめです。個別フリーコースは、50時間しか学ぶ時間がないため、すでに一定のスキルや知識を有している人におすすめします。

未経験から最短60日間でエンジニアとして就職する!

プログラマカレッジをおすすめできない人の特徴

プログラマカレッジがおすすめできない人の特徴

プログラマカレッジをおすすめできない人は、以下に当てはまる人です。

  • エンジニアとして就職するつもりはない
  • 東京で就職するつもりはない
  • 集中して勉強する時間が設けられない

プログラマカレッジが、完全無料なのは4,000社を超える企業から、エンジニアを就職させることで手数料を得ています。そのため、就職する意思が感じられない場合は、受講を認めてもらえません。同様に、東京で就職できない人も、条件を満たしていないため断られてしまいます。

なお、プログラミングは、片手間で学べるほど簡単ではありません。転職のために働きながら勉強することは可能ですが、定められた期間内にスキルを身に付けられない人には不向きです。受講できる曜日や時間帯を確認し、勉強時間を確保できる環境を準備してから受講することをおすすめします。

プログラマカレッジがおすすめな人の特徴

プログラマカレッジがおすすめな人の特徴

プログラマカレッジをおすすめするのは、以下に該当する人です。

  • プログラミングに興味を持つ20代の人
  • 東京都内で就職先を探している人
  • IT企業でエンジニアとして働きたい人
  • 勉強時間を確保できる人
  • 無料で支援を受けながら勉強・就職活動をしたい人

プログラマカレッジは、19歳から受講できます。20代でプログラミングに興味があるなら、利用できる間に就職に向けてスキルを身に付けることがおすすめです。

ただし、上記に該当すれば誰でも受講できるとは限りません。エンジニアとして働く強い意思が伝わらなければ、個人面談で断られてしまう場合もあります。プログラマカレッジを利用するべきか悩んだときは、まずは無料オンライン相談会で具体的な話を聞いてみてください。

未経験から最短60日間でエンジニアとして就職する!

プログラミングを始めるならプログラマカレッジがおすすめ

引用元:プログラマカレッジ

プログラミングを始めようと考えている方は、プログラマカレッジでスキルを身につけるのがおすすめです。プログラマカレッジは、未経験でも短期間で実践的なスキルを身につけられるカリキュラムを提供しており、無理なくスキルを身につけられます。

プログラミングやクラウド技術など、需要が高い分野に特化した講座が充実しており、エンジニアとしてのスキルを身につけるサポートしてくれます。また、転職支援も手厚く、卒業後に適した求人を紹介してもらえるため、キャリアチェンジをスムーズに進められるのが魅力です。

オンライン学習にも対応しており、忙しくても間の時間にスキルを習得することも可能です。プログラマカレッジについて、詳しく知りたい方は、無料のオンライン説明会への参加を検討してみてください。

未経験から最短60日間でエンジニアとして就職する!

まとめ

プログラマカレッジの評判は? まとめ

この記事では、プログラマカレッジの口コミや評判を紹介しました。近年のIT企業は、20代の若手エンジニアを積極的に採用しています。プログラマカレッジでは、プログラミングの知識やスキルを学び、就職活動の支援も無料で行っています。

プログラマカレッジの受講を受けるためには、条件を満たしておかなければなりません。しかし、高いスキルを持つ講師から実践的なスキルを学べるため、SES企業を目指す人には大きなメリットがあります。

初心者からでもエンジニアを目指せるプログラミングスクールを探しているなら、プログラマカレッジがおすすめです。万が一、途中で辞めても違約金などは一切必要ありません。エンジニアを目指すなら、ぜひ無料で利用できるプログラマカレッジのオンライン相談会で話を聞いてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

川本 裕太のアバター 川本 裕太 UPSTART株式会社 代表取締役

はじめまして、アプデの運営会社、UPSTART株式会社代表の川本です。私は常に劣等感を抱いて社会人生活を過ごしていました。営業成績は下、上司に怒られる毎日。情けなく、悔しくて涙した日々も少なくありませんでした。そのような経験から「周りに追いつき、追い越し、人生を変えてやる」という想いで起業し、「アプデ」という情報メディアを立ち上げました。アプデの情報を見て、人生が少しでも良い方向に変わったらこれほど嬉しいことはありません。